2012/06/10

アイスプライスで編んだリードを作ってみた。

今回の材料はこれ!
これで、リードを作ろうと思った・・・
本当に、愛犬思いのユーザーである
綿なので食べても安心だと思い購入し、実験へ・・
本当に、俺がリードを編めるかが心配であったが・・・・
こんな感じで、本当に難しいのであったのである~
ともかく、作ってみる・・
この処理方法はアイスプライスです。
今日はこれに挑戦!

一個出来、次にもう一つ、仕上げは、綿なので最後の処理は焼くことが出来ず。
アメリカン・ホイッピング?で処理する事に。

今日は、ここで終了!

お疲れ様です~


 

2012/06/07

ハンモックのフレームの一番大事な部分を作ってみた

まず、データをパイプに罫書き、穴を開け、実際に交差させた状態にシュミレートさせた状態。
そのパイプに、石膏を入れる・・・・・・
特別な石膏で鋳造用石膏です。
この石膏はともかくすぐ固まる・・・・
水を入れて2分でコチコチになる石膏なので注入時はまるで運動会です。
、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗)
入れたらもう固まった・・・・すげぇ~
水の中で固まった凄い!
(>▽<;; アセアセ
ボルトを抜き取り、鉄板曲げ機を改造し
お尻から、プレスして抜き取り(≧ω≦)b OK!!

こんな感じでバリを取り、(*`▼´*)b オッケィ♪
溶接をする、この石膏、800度までなら大丈夫みたい。
これがあれば、同じ角度で何個も溶接可能である~
o(^▽^)oキャハハハ
比較的、頑丈である。
これなら、5キロ程度の猫なら気持ちよく寝てくれそうな気がした。

つづく
(○゚ε゚○)

2012/06/05

ペット用ハンモックの台を作れるか検証してみた。

友人から、ペット用グッツで制作出来ないか挑戦状が来たのでとりあえず検証してみた・・・
今日の仕事は、三条で床下換気装置の見積もりだったので、現場に行くまで考える・・


全く違う話である。

現場に到着!

やはり・・・現場は・・・
7・11水害で床下換気装置が破損していおり、かなり床下に湿気が・・・

調査後、ご家族様に説明を・・・・
その道中も、考える人となる。
お見積もりの依頼を頂き、事務所に帰還。

早速、パソコンで確認した!
これが、ライバルである!

燃えてきた!

Autodesk Inventorで検証して、見る。
ライバルが、4本足なら、おいらは、3本足でやってみるぜ~

思ったより、面倒だったが、計算すると、9mmの鉄の棒を30度で交差させ、
三本支持の、架台は**mmの内径の管を**mmで切った物を、
円内で交差させた、支持脚は30度になるので、
 
実際にやってみた・・・・

こんな感じである、計算上可能なので、このまま作業をつづけます~
素材・デザインなどで価格は左右されるので、またまた慎重に~

(通常、ここまでの検証は半日ではできません~)

ハンモックは三角形のロープに六角形の布のデザインで行こうかな~

o(^o^)o ワクワク

この企画ちょっと時間がかかるかも~


2012/06/04

特許出願してみる。

特許取得して半年!

取得までの長い道のり・・・・・大変な作業でした。
この特許で、懲りた男がした行動・・・・・・・

第2回の特許出願してみたの巻

この企画、かなりもう、┐(-。ー;)┌ヤレヤレ・コリゴリ

と思ったが、書いてみた~

企画は2年前せっせっと書き始めて、やや半年・・・
もうA4の申請書がプリントアウトすると約30ページ

これが、学生時代に国語の課題だけは苦手で落第寸前の成績を保持してきた男とは思えない出来である!(ーΩー )ウゥーン!

人間やれば出来ると信じ、もうすぐ申請へ!


案件内容は、秘密です!
o(^o^)o ワクワク

これが将来の年金になればと思う今日この頃・・・
(-∧-)合掌・・・

2012/06/02

ハーフチョークを作ってみた。

首輪の作り方をインターネットで検索していたら。
・・
無性に作りたくなった。
・・
ので、作ってみた。
 こんな感じである。(猫用でないです。)ちなみに、この猫は、のんちゃんです。
ポメのぷりんちゃんに作ってみた。
ハーフチョークなので、くびのサイズ、ジャストで作ったために完全オーダーである。


チョィ悪仕様にも変身可能である。
うふ♪(* ̄ー ̄)v

これでうちのポメもワイルドに変身だぜぇ~


100円シヨップのベルトを犬の首輪に作り変える。

Dカンを新潟で購入し無事終了。
兄の飼っているフレンチブルドックに着けてみようかな~
材料代はそんなに掛からなかったが、時間がかかった。
だが100円ベルトも、こんなに高級に見える。
(=v=)ムフフ♪

2012/05/30

100円シヨップのベルトを犬の首輪に作り変える。

100円で買ったベルトをまず解体。
余分な部品は取り除く。
そのままだと、シンプルすぎるので、廻りを手縫いすることにする。

とりあえず、形合わせで・・・・
Dカンがゴールドしかない・・・・
かっこ悪いでゴザル!・・・
作って見ることになる~
まず、ゴミ箱の針金を探す・・・出来るだけ太いやつ!
あったので曲げてみる~
自家製鉄板折器で折ってみたら壊れてしまった・・・
ので、
力で曲げる~


 ここにリードフックが掛かる部品である!


何とか曲げて溶接・・・
本当に大変でした~
お友達で、Dカンを作りたい人がいたら、止めてあげてください、本当にうまくいきません。
買った方がいいです。
買っても1個100円しませんので作ることは、頭から外しましょう。 

なぜか、このDカンは白に塗られ乾燥待ちに。


続く

2012/05/29

腹ペコの愛犬が食べたものは

あ~あ~
あ~あ~
やっぱ食べるんだ~
Σ( ̄ロ ̄lll)
みなさん、革製品は食べられますので、犬には注意しましょう!
犬は、悪くないのです人間が悪い!
勉強!勉強!
次のカメラケースを作るのが楽しみ~

前向き前向き!

2012/05/15

財布を自分で作るまでの道 最終回

出来ました!MYウォレット!
最終回

最後の仕上の糸のロウビキのロウが凄かったので少し汚れてしまったぁ~
少しショック!( ̄_ ̄|||) どよ~ん



開いた処
上出来!

反省点は、つめなどで跡が付き、直らないのと、皮が厚くなり糸を通すと裏の位置がずれるなど。
これは経験だねo(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
あと、
絵のデータなど、プロッター出力する際に暴走して何枚もシートをダメにしたので、負けずに根気で勝負!p(・∩・)qガンバレ!

50円の財布を直して使う前に出来上がってしまった。
o(*^▽^*)oエヘヘ!


2012/05/14

財布を自分で作るまでの道

今日は、側溝掃除した後に、財布を作りました。
側溝のコンクリートの蓋を30m位開けましたが、腕がピクピクして気持ちが悪い。
けど、ひたすら縫う・・・(゜ω゜)なのらぁ
腕がピクピク・・・・・・・
今日はこれぐらいにしてやる!
明日の筋肉痛が愉しみである!
( ̄ー ̄)ニヤリッ


2012/05/13

財布を自分で作るまでの道

とうとう、財布に着手。
まず、買った本の型紙をスキャナーする。
(>▽<)b OK!!
そこで、必殺技!
信じてないわけではないが、まずスキャナーの型を修正。
必ず、説明書と出来たイメージで作業を進める。

ここが肝心!修正とつじつまあわせ。

そこで、プロットアウト!
シールにして、その皮をとる。
型紙が付くので精度はアップ!さすが日本人!
オイルを塗る前に、ワンポイントを・・・・
すごいでしょ!( ̄0 ̄)/ オォー!!

木製螺旋階段工事中(2018年2月)

木製螺旋階段工事をしております。 外径1200以上 段板の厚さ8cm 巨大です。 内側に手すりが付きます 完成を乞うご期待。